★私が試した【ハーフ2本セット】★
こんにちは。管理人のトモコです。
このページでは、酵素ドリンク優光泉の種類について比較しまとめてみました。それぞれの味や原材料、価格にはどのような違いがあるのかを詳しく解説しています。
優光泉は、断食(ファスティング)の専門家が酵素研究を長い間積み重ね、開発された酵素ドリンクなんです。だからこそ、優光泉には、妥協というものが見当たらないのです。
この優光泉に魅かれ、私も実際に購入し試してみましたので、味や香りなどのレビューも合わせてご紹介させて頂きます♪
目次
優光泉の種類はどのようなものがあるの?
優光泉は、大きくわけると次の2つの種類があります。
・優光泉(スタンダード味、梅味) → 以降、「通常タイプ」と記載
・優光泉プレミアム → 以降、「プレミアムタイプ」と記載
通常タイプには、優光泉そのものの味を楽しめる「スタンダード味」、そして私たち日本人に昔から親しまれてきた「梅味」の2つの味があります。そしてプレミアムタイプは通常タイプと比較し、濃縮度を高めることで、より効果的なものに仕上げられたワンランク上のものとなっています。
今回は、通常タイプ(スタンダード味、梅味)のハーフボトルのセットを購入し、飲み比べてみました。それでは、それぞれの種類について違いを見ていきましょう!
優光泉の種類によって原材料に違いはあるの?
まずは優光泉の原材料を確認
優光泉の最大の特徴は、「完全無添加」の酵素ドリンクであるということです。優光泉は野菜をはじめとし厳選された60種類の材料が使用され、そのお野菜はすべて国産のものです。しかも産地にこだわっており、使用されているお野菜の約9割が、九州産なんですね。
では、その特徴を確認するために、酵素ドリンクのラベルにある「原材料」を見てみましょう。左側のラベルが「スタンダード味」、右側のラベルが「梅味」となります。
優光泉を作られている【エリカ健康道場】さんのサイトに記載されている原材料と全く同じでした(^^)/
甘味料をはじめとする保存料、着色料、酸化防止剤などが記載されていないことから添加物が入っていない「完全無添加」であることが確認できましたね♪
優光泉は、産地だけでなく、次の3つにもこだわっています。
■「原料」にこだわる
使用しているお野菜自身が原料であり、野菜エキス等は一切配合されていません。もちろん水や糖液などで薄めるなんてこともしていないので、原液そのものなんです。
■「旬」にこだわる
使用するのは旬のお野菜が中心となっています。旬ということは一番エネルギーがある時期となりますよね。エネルギーが詰まった野菜を中心に使用するために、製造される季節によって味が異なるのだそうです。
■「甘さ」にこだわる
材料はお野菜だけであり、優光泉の甘みは野菜本来の甘さで、でんぷんなどと同じ「多糖類」の甘さとなっています。多糖類の甘さは血糖値が上がらないため、血糖値が気になる方でも安心して飲むことができるのですね。もちろん砂糖やハチミツ、香料などは一切加えらえていません。
優光泉の種類によって原材料に違いはあるの?
通常タイプ(スタンダード味、梅味)の原材料について
通常タイプの「スタンダード味」と「梅味」に使用されている原材料に違いはあるのでしょうか?
その答えは、上の写真を見て確認して頂ければ分かりますように、通常タイプの2つの味に関しては全く同じ原材料を使用しているのです!!
『え!? 同じ原材料を使用しているにも関わらず、スタンダード味と梅味は、なぜ、色と味が異なっているの?』 と思われますよね。
本来、きちんとした製法で酵素を抽出した場合は、色が付かないのだそうです。優光泉の酵素は材料となるお野菜を絞ったりすることなく、麦芽糖を使用した浸透圧によって、お野菜のエキスだけを抽出しています。そのため、スタンダード味は色素が含まれない透明に近い色となっています。
スタンダード味と梅味の「色」と「味」が違う理由は、原材料の一つである「梅」を入れるタイミングが異なっているのですね。
梅味の場合、この透明に近いエキスを熟成発酵させる期間に「梅」を入れているのです。そのため梅の色素がついて褐色になり、味も香りも梅そのものとなります。添加物によって染められた色ではないことが分かり、安心して飲むことができますね♪
プレミアムタイプの原材料
さて、もう一つのプレミアムタイプの原材料はどのようなものが使用されているのでしょうか。「プレミアム」と名付けれられ、ワンランク上のものなので、通常タイプよりもたくさんの種類の原材料が使われているのだと思いますよね。
それでは、よーく調べてみましょう!
・・・。
いろいろと調べてみましたが、原材料に違いはありませんでした(驚)
実は、プレミアムタイプも通常タイプと同じ原材料を使用しているのです。では何が違うのでしょう?
プレミアムタイプは、「材料を仕込む時期」と、「使用する材料の量」が異なっているんです♪
「材料を仕込む時期」 ・・・ 原材料のエネルギーが一番強い、新芽が芽吹く春
「野草薬草の量」 ・・・ 通常の6倍の量
これよりプレミアムタイプは通常タイプよりも濃縮度が高く、解毒作用が強いものとなっていますので、断食にはより効果が得られやすくなっています。
優光泉の種類による味はどんな感じなの?
優光泉の種類による口コミ評判について
当サイトに寄せられた優光泉の【体験談】や各口コミのレビューから、種類による味や香りの評判についてまとめてみました。
「スタンダード味」は評判が分かれる傾向にあり、「梅味」は良い評判が多かったですね。おそらく、これらは経験や先入観、期待値などが影響しているのではないかと思います。
「梅味」の場合、お酒やジュース、お菓子などで多くの方が「梅味」というものを経験していますよね。そのため、“梅”というだけで、想像の味や香りと実際のものがほぼ一致することから好印象な評判となるのでしょう。
一方、「スタンダード味」の場合、そもそも酵素ドリンク自体の味や香りに対する経験がないため、想像したり期待している味というのは人それぞれ違うものになります。
つまり、酵素独特の香りと味に対して、想像や期待する味と香りが実際飲んだものとかけ離れてしまっている場合は、“美味しくない”という感想になるでしょうし、近ければ、“まずまず”という感想となるのだと思われます。
それにスタンダード味の方が個々の味の好みの差が出やすい味なのだと思います。その為、スタンダード味の評判の一つに「ニオイと味が一致しない」という意見があるのも納得できます。
★優光泉(スタンダード味)の口コミ、評判の一例★
■[スタンダード味]の香り
・ほんのりフルーティで甘い香り
・乳酸飲料のような酸味のある香り
・お酢に近い、ツーンとしたすっぱい香り
・大根のような風味
・白菜の浅漬けのような香り
・まずぞうなニオイ
■[スタンダード味]の味
・まろやかな味で飲みやすい
・すっぱいかと思ったらほんのり甘い
・乳酸飲料のような酸味のある香りハチミツのような濃厚な甘さ
・甘いけどさっぱりしている
・ハチミツ大根シロップの味
・オイキムチ(きゅうりのキムチ)みたいでまずい
・漬物っぽさを感じる
■[スタンダード味]の飲み方
炭酸や豆乳で割ると飲みやすくなるという意見が多いです。
・炭酸で割るとスポーツドリンクのような味
・豆乳で割るとバニラのような味
・オレンジジュースなどで割るのがおいしそう
・原液で飲むとまずかったけど、水に薄めれば意外といける
★優光泉(梅味)の口コミ、評判の一例★
■[梅味]の香り
・梅独特の風味
・あんずのような甘酸っぱさがある香り
・子どものお菓子みたいなキツ目のニオイ
■[梅味]の味
・さわやかな梅の甘酸っぱさ
・甘さが抑えられていて万人受けする
・甘い梅酒のシロップのよう
■[梅味]の飲み方
炭酸や水で割っても評判は上々です。
・炭酸で割ると梅酒ソーダ
・水で薄めても一般的な梅ジュースよりも濃い感じ
優光泉を飲んだ私の率直な感想♪
2種類の味をそれぞれ飲み比べてみましたので、その率直な感想をご紹介したいと思います♪ 体験談や口コミをみると、「ツーンとした香り」がするという意見がありましたので、ちょっと心して開栓してみました。でも実際に開栓してみると、
『えっ!? ツーンとした香りがしない。』
と拍子抜けしてしまいました。
ビンに鼻を近づけてみましたが、想像していたお酢のような刺激的な香りはほとんど感じませんでした。これは「スタンダード味」も「梅味」も同じです。香りとしては、梅味は「梅」らしい香りがしますが、「ふ~ん、これが酵素の香りなんだぁ~。」という程度で、特に受け付けられないというものではありませんでした。
★原液で飲んでみました★
それでは、原液から飲んでみましょう。1回分の飲む目安としては20mlとのことなので、付属のカップに入れて飲んでみました。
原液は、トロリとしていて、濃厚な甘さのあるシロップです。イメージ的には子どもの頃に風邪を引くと処方された「甘い飲み薬」のような感じが近いのではないでしょうか。両方の味ともにまろやかで全然飲みにくいということはありません。
味の感想としては、たしかに「スタンダード味」は大根おろしをイメージするような味に近いですが、原液でも普通に飲むことができました。また「梅味」も口コミ同様に、あまり梅を強調するものではなく、ほんのり梅味が感じられる程度でした。
原液の場合は、トロリとしていて濃厚な甘さがあるため、チビチビと飲むという飲み方は私にはちょっと難しいと感じました。飲むのであれば、「クイっ」っと飲み干すようにしたほうが飲みやすかったです。
★炭酸で割って飲んでみました★
次は、優光泉の飲み方として、おすすめとなっている炭酸で4倍に薄めて飲んでみました。
「スタンダード味」はやはり未経験のお味なので、頭の中で過去に蓄積した味で近いものを検索しています。・・・ん~、味の率直な感想として導き出したのは、「市販のエナジードリンク風」なお味でした(汗)
市販のオロナミンCだとかデカビタC などのエナジードリンクみたいなものありますよね。あのようなちょっと風変わりな味をした炭酸ドリンクという感じに近いかなと思いました。コーラなどの炭酸ジュースはあまり好んで飲まないのですが、オロナミンCが好きな私にとってはとても美味しく飲むことができました。
「梅味」はまさに口コミ通りで、梅サワーですね(笑) 普通に美味しく飲むことができます。薄める量を調整することにより、何杯でもグイグイと飲めちゃう感じです♪
それでは2種類の味を飲んでみての感想をまとめてみます。
■2つの味に共通していたこと
・ツーンとしたニオイはほとんど感じられなかった
・原液はトロリとしていて、濃厚な甘さのあるシロップのようだった
・原液のままでも全然美味しく飲める
・原液を炭酸や水で割れば、より飲みやすくなる
■スタンダード味
・原液は、大根おろしをイメージさせる味
・炭酸で割るとエナジードリンク風な味
■梅味
・原液は、梅の香りがほんのりする程度の味
・炭酸で割ると梅サワー
今回、通常タイプの2種類のお味の優光泉を試してみましたが、私はどちらか一方を飲み続けるというよりは、2種類あったほうが、味も飽きずに飲み続けられると感じました。
スタンダード味は、色々なものを混ぜてみて自分好みの味を探してみるのが面白いのではないかと思いましたし、梅味はやはり梅味のままで、水や炭酸水で普通に薄めて飲んだ方が、飽きずに飲むことができるのでよろしいのではないかと。
優光泉の原液は、甘さのあるシロップなので、アイスティーやアイスコーヒーなどの甘味料として使用してもよさそうです。またホットドリンクに混ぜる場合でも80℃以下であれば、紅茶やコーヒーに入れても大丈夫なんだそうです。
優光泉は一年を通じて、アイスにもホットにもいろいろな飲み物に入れて飲むことができる「完全無添加」の酵素ドリンクなんですね♪
優光泉の種類による効果に違いはあるの?
通常タイプ(スタンダード味、梅味)は原材料が同じなので、効果に違いはありません。
通常タイプを飲んでみて、実感できたこと・・・、それは飲んで数分後には「お腹が満たされる」ということです。当サイトに寄せられた体験談にもありましたが、優光泉を飲むと、不思議とお腹が満たされるような感じになるのです!
私の場合は、お腹が満たされるというよりは、「空腹感が薄れていく」いった表現が近いですね。たった一杯(炭酸で割ったので、計100ml)の酵素ドリンクを飲んだだけだったのでとてもビックリするとともに、「優光泉が断食に向いている」ということに納得してしまいました♪
今回プレミアムタイプは、試していませんが、通常タイプよりも濃縮度が高いのでより効果が得られることが期待できるのではないでしょうか。
優光泉の種類による価格の違いは?
優光泉の購入方法として、標準購入、定期購入の2つがあります。購入方法や種類によってお値段が変わりますので、それらを一覧表にまとめてみました。
また1回飲むのにいくらくらい掛かるのかという「価格」の面が気になりますよね。健康の為とはいえ、長期的に飲み続けていくには、やはり価格のことを外して考えることは難しいですし。
比較表には、1回あたり(20ml)の価格や、購入1回につき、何回分飲むことができるのかの目安を入れてありますので、ご参考にしてみて下さいね。
【表】 優光泉の種類や購入方法による価格の比較
購入 方法 |
種類 | サイズ | 内容量 (ml) |
価格 (税込) |
価格 (※) |
回数 (※) |
標準 | プレミアム | レギュラー | 720 x1 |
9,180円 | 255円 | 36 |
お試し | 180 x1 |
2,592円 | 288円 | 9 | ||
お試し (2本) |
180 x2 |
5,184円 | 288円 | 18 | ||
通常 (スタンダード) (梅) |
レギュラー | 1200 x1 |
9,180円 | 153円 | 60 | |
レギュラー (2本) |
1200 x2 |
16,252円 | 135円 | 120 | ||
レギュラー (6本) |
1200 x6 |
46,287円 | 129円 | 360 | ||
ハーフ | 550 x1 |
4,536円 | 165円 | 28 | ||
ハーフ (2本) |
550 x2 |
7,992円 | 145円 | 55 | ||
お試し (2本) |
180 x2 |
3,703円 | 206円 | 18 | ||
定期 | プレミアム | レギュラー | 720 x1 |
7,452円 | 207円 | 36 |
通常 (スタンダード) (梅) |
レギュラー | 1200 x1 |
7,452円 | 124円 | 60 | |
ハーフ (2本) |
550 x2 |
7,452円 | 135円 | 55 |
※1回の量を20mlとした場合
今回、私が購入した優光泉は、ピンクラインの【ハーフ2本セット】になります。2本セットはスタンダード味と梅味の組み合わせでも大丈夫ですし、梅味2本、スタンダード味2本という組み合わせでも大丈夫です。
ハーフ2本セットの場合は、1回に飲む価格は145円です。500mlのペットボトルジュース1本分の値段なので、それほど高くないのかなと私個人的には思いました。1日1回飲む場合には、55回分あるので、約2カ月分の容量となりますね。
優光泉を継続的に飲み続けていくという場合には、「定期購入」が断然おすすめです♪ 定期購入の場合、次の3つのメリットがあります。
1 通常価格より20%off
2 定期ポイント倶楽部でポイントゲット
※レギュラーサイズもしくはハーフサイズ2本で1ポイント(3ポイントから交換可)
3 特典(蛍の里の天然水プレゼント 151円相当)
※今ならキャンペーンにて初回時に「桑の葉タブレット(1,620円相当)」もついてきます♪
また、優光泉の場合は、次のような特長がありますので、お気軽に定期購入ができる仕組みとなっています。
1 入会費、年会費がない
2 いつでも解約可能
3 毎月必ず届けられるという制約がない
※メールなどで、今回分をスキップしたり、早く欲しい場合には前倒しも可能
優光泉の種類のまとめ
以上のように優光泉の種類における違いを解説してきました。通常タイプのスタンダード味と梅味では、原材料や価格、効果に違いはありませんので、初めて購入する場合には、今回私が購入したスタンダード味と梅味が1本ずつ入っている【ハーフ2本セット】をおすすめします。
「スタンダード味」、「梅味」の両方を飲み比べてみて、続けていけると思った時には、どちらかを選択し、レギュラーサイズ(1200ml)で購入するというのでも良いと思います。
★【ハーフ2本セット】の内容★
・梅味 :1本(550ml)
・炭酸水 :2本(1000ml) ※自動的に付いてくるみたいですね♪
・計量カップ :2個
・付け替え用キャップ :2個(酵母菌が呼吸できるように小さな穴が空いています)
・冊子 :各種(酵素についてと断食のやり方、管理シートなど)
実際に味を確認してみたいのだけれど、【ハーフ2本セット】ではちょっと量が多いかなと思われる場合もありますよね。少量で試してみたいという方には【お試し2本セット】がよろしいかと思います。
プレミアムタイプは、通常タイプの優光泉と全く同じ原材料を使用していますが、仕込む時期や原料の使用量に違いがあるため、濃度が高く、効果も得られやすくなっているので通常タイプと比較し、価格が高いです。※レギュラーサイズの内容量が異なる(720ml)
まずは通常タイプの優光泉から飲んでみて、効果を確認後、通常タイプの優光泉では物足りなくなった場合には、プレミアムタイプである「優光泉プレミアム」を検討してみるというのがいいのではないでしょうか。
最後に。
今回、「優光泉」を実際に購入し、試してみて分かったことは、優光泉には、作っていらっしゃる【エリカ健康道場】さんの真心が込められているということでした。また「安心返金保証制度」もありますので、今後も安心して、優光泉を継続的に飲んでいこうと思います♪